【年末調整】保険料控除申告書の記入の仕方についておさらいしました

「保険料控除申告書」の記載のしかた - YouTube

 

↑動画を見ながら保険料控除申告書の記入の仕方をざっくりとですがおさらいしました。なるべく下記の文章を暗記して、保険料控除申告書を見ながら説明できるようにしようと思います。

 

生命保険や地震保険などの控除は「保険料控除申告書」に基づいて申告を行います。

社会保険料や小規模企業共済等掛け金で、毎月の給与から差し引かれていない保険料で、本人が直接支払った保険料もこちらの「保険料控除申告書」に基づいて申告します。

初めに、生命保険控除についてです。生命保険会社が発行した控除証明書を見て、生命保険料個人年金保険介護医療保険を記入していきます。

 

注意点は、控除証明書の年度を確認すること、そして生命保険料個人年金保険には旧契約と、新契約があり、旧契約の控除は最大5万円までで、新契約は最大4万円までの控除です。

新契約と、旧契約の両方がある場合は、それぞれの控除額の合計をし、最大4万円までの控除です。旧契約での支払いで6万円を超える場合は、旧契約の控除、最大5万円の方が大きい控除になります。

 

生命保険料個人年金保険介護医療保険、合計で最大12万円の控除になります。

 

地震保険料控除は、地震保険控除証明書を見て記入します。

地震保険控除は、本年中に支払った地震保険料の合計額で、最大5万円の控除額です。

旧長期損害保険料控除は一定の支払金額を地震保険料控除に含めることができて、最大で1万5千円です。

地震保険と、旧長期損害保険料のどちらにも該当する契約の場合はどちらかを選択して計算ができ、合計で、最大5万円までの控除です。

 

最後に社会保険料控除小規模企業共済等掛金控除です。毎月の給与から差し引かれていない本人が支払った保険料は全額を控除することができます。

具体的には、社会保険料控除は、国民年金国民年金基金、健康保険の保険料や掛け金で、小規模企業共済は、企業型年金加入者掛金、iDeCoなどの個人型年金掛金の掛け金です。

 

それぞれの保険料控除、掛金控除には証明書類の添付が必要になります。

Web-TAX-TVで、「令和5年分 年末調整のしかた」という動画を見ました

Web-TAX-TVで源泉徴収事務の勉強のため「令和5年分年末調整のしかた」という動画を見ました。この記事では、この動画で勉強したことについてまとめていきたいと思います。

 

www.nta.go.jp

 

国税庁のホームページに「年末調整がよくわかるページ」という特集ページがある

www.nta.go.jp

そして、「「年末調整がよくわかるページ」の利用方法」という動画もあるので見てみました。

 

youtu.be

「年末調整がよくわかるページ」には、Q&Aのほかに「チャットボットに相談する」コーナーもあり、個別の質問に答えてもらえるのは便利そうだなと思いました。

 

「年末調整がよくわかるページ」の年末調整計算シート

そして、この使い方の動画もありました。

youtu.be

「年末調整計算シート」とは、

・エクセルファイルをダウンロード

・従業員の控除対象扶養親族などを入力すると扶養控除額が自動計算される

・本年中の給与を入力すると給与所得控除後の給与等の金額が表示される

・各種控除金額を入力すると「年調年税額」を計算することができる

 

令和5年から適用される改正事項

「非居住者である親族についての扶養控除適用要件の見直し」

・令和4年12月までは、「居住者・非居住者にかかわらず16歳以上の扶養親族」が扶養控除の対象でした。

・令和5年1月からは、「非居住者である場合30歳以上70歳未満の留学生・障害者・生活費、教育費の支払いを年間38万円以上受けている扶養親族」は、令和5年分扶養控除等申告書提出の時、または令和5年分年末調整の時までに、「親族関係書類」、「送金関係書類」、「留学ビザ等書類」、「38万円送金書類」が必要。

 

年末調整のおおまかな流れ

・年末調整とは

源泉徴収した税額の合計額と年税額を一致させる精算の手続き

 

・年末調整の対象となる人

原則「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している人

※給与の収入が2,000万円を超える人は対象外

 

  1. 各種控除の確認
  2. 年税額の計算
  3. 過不足額の精算

 

年末調整の手順その1.各種控除額の確認

年末調整の手続〜①各種控除額の確認〜 - YouTube

・扶養控除等申告書

「扶養控除等(異動)申告書」の記載のしかた - YouTube

 

基礎控除申告書

配偶者控除等申告書

・所得金額調整控除申告書

「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の記載のしかた - YouTube

 

・保険料控除申告書

「保険料控除申告書」の記載のしかた - YouTube

 

・住宅借入金等特別控除申告書

「住宅借入金等特別控除申告書」の記載のしかた - YouTube

 

各種控除額の確認が終わったら、各申告書から源泉徴収簿に転記する。

romsearch.officestation.jp

年末調整の手順その2.年税額の計算

(給与総額-給与所得控除額-所得金額調整控除額-扶養控除等の所得控除額-住宅借入金特別控除額)×102.1(復興特別所得税額)=年調年税額

 

年末調整の手順その3.

 

毎月の徴収税額の合計額と年調年税額とを比べて可不足額を求め精算

 

具体例

年末調整の手続〜②年税額の計算・③過不足額の精算〜 - YouTube

例えば、Aさんの場合、

源泉徴収簿を見て、年間の給与と賞与を合わせた金額は897万円。

源泉徴収税額は20万700円。

・所得金額調整控除額({給与等の収入金額(1,000万円超の場合は1,000万円) - 850万円}×10%=控除額※)は、4万7千円。

・給与から差し引かれた社会保険料等は102万6102円。

 

※未払いとなっているが、年内の支給が確定している給与は計算に入れる。また、年の途中で再就職した人の前の勤務先の給与や、源泉徴収額、社会保険料等も集計する

 

まず、給与所得控除後の給与等の金額の計算をします。

国税庁のHPの「年末調整がよくわかるページ」にある「詳しい説明(パンフレット)」→「年末調整のしかた」の中にある

「令和5年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表」↓

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2023/pdf/17.pdf

 

にあてはめて給与所得控除後の給与等の金額を求める。

所得金額調整控除額がある場合は、給与所得控除後の金額から差し引く。

 

Aさんの場合、給与等の総額が897万円なので、「令和5年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表」にあてはめると、

令和5年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表

897万-195万(給与所得控除)=702万

702万-4万7千(所得金額調整控除額)=697万3千←(給与所得控除後の給与等の金額(調整控除後))

 

次に、所得控除額の合計額の計算。源泉徴収簿の年末調整欄にある、下の表の赤枠12番から19番までを記入し、合計する。

所得控除の合計する

例えばAさんが、所得控除額の合計額が427万6102円(千円以下切捨てで427万円)だった場合。

差引所得課税給与所得金額は、

697万3千(給与所得控除後の給与等の金額(調整控除後))-427万6102(所得控除額の合計額)=269万6千(千円以下切捨て)←(差引所得課税給与所得金額)

 

次に、国税庁のHPの「年末調整がよくわかるページ」にある「詳しい説明(パンフレット)」→「年末調整のしかた」の中にある

「令和5年分の年末調整のための算出所得税額の速算表」↓

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2023/pdf/18.pdf

 

令和5年分の年末調整のための算出所得税額の速算表

269万6千(差引所得課税給与所得金額)×10%-97,500円(控除額)=17万2,100円←(算出所得税額)

年調所得税の計算

住宅借入金等特別控除額がある場合、先ほどの算出所得税額から差し引く。

17万2,100円(算出所得税額)-126,500円(住宅借入金等特別控除額)=45,600円←(年調所得税額)

年調年税額の計算

45,600円(年調所得税額)×102.1%(復興特別所得税)=46,500円(百円未満切捨)←(年調年税額)

 

最後に、毎月の徴収税額の合計額と年調年税額とを比べて可不足額を求め精算する。

200,700円(源泉徴収税額)-46,500円(年調年税額)=154,200円(還付金)

 

源泉調整額 > 年調年税額 は、差額を還付する。

源泉調整額 < 年調年税額 は、不足額を徴収する。

 

まとめ

今回は、Web-TAX-TVの「令和5年分年末調整のしかた」という動画を見て、源泉徴収事務がどういうものかの概要がわかりました。まだまだ細かい要件や、計算などがあると思いますが、大まかにどういう風に年末調整で所得税の年税額を計算し、その年の月々の源泉徴収額との差額を精算するのかがわかりました。実際の業務では専用ソフトに沿って数字を入力し、計算していくようなのですが、初めての年末調整実務をするにあたってこの動画はとても有益だったと思いました。

 

 

 

 

 

 

国税庁動画チャンネルのアニメ「ご案内します アナザーワールドへ」を見ました

国税庁動画チャンネルのアニメ「ご案内します アナザーワールドへ」を見ました。

このアニメはYouTube国税庁動画チャンネルにアップされていて、中学生向けに税金について学べる動画になっています。

 

youtu.be

 

約15分の動画で、「笑うせぇるすまん」みたいな物語でした。夜、おでんの屋台で酒に酔いながらサラリーマンが「税金のない世界だったらいいのに!」という願いを叫んだら、実際にそういう世界になってしまい、そこは別世界だったというお話。

 

税金のない別世界「アナザーワールド」は、とても恐ろしい世界として描かれていました。道路は穴だらけでゴミが山のように積まれ、泥棒に入られても警察がよべず、お金がなくて学校に行けない子供がコンビニでたむろし、お年寄りは年金がなくて職探しをしている。。。

 

一方で、物語の中のテレビで所得の半分を税金として納める高福祉の国もあるという紹介があり、「どのような社会に暮らしたいか、そのためにどの程度の負担をよしとするか、それは私たちの選択にかかっている。今、日本という国の在り方、進むべき道を改めて問い直す時期にきている」とアナウンスされていました。

 

この「ご案内します アナザーワールドへ」という動画は、「笑ゥせぇるすまん」のアニメのように社会風刺が込められたもので興味深く見ることができました。納税の大切さがわかり、私たちの生活は税金によってインフラが整備され、緊急の消防や救急の時、そして老後も安心して暮らせるように制度が整えられているのだと思いました。だからこそ、税金が実際にどう使われているか、どのように徴収されているかをニュースなどでチェックすることはとても大事なことだと思いました。

学研まんがでよくわかるシリーズ「税理士のひみつ」を読みました

税理士のひみつ

kids.gakken.co.jp

 

勤め先からお借りしたまんが「税理士のひみつ」を読みました。ネットで調べてみたら、この本はなんと↑学研のサイトで無料で読む事ができるようです。このまんがは、税理士という職業の業務内容や、税理士になる方法、税金とは何かについて小学生でもわかるようにまんがで解説されています。

絵柄もとてもきれいで、お父さん税理士は「SPY×FAMILY」に出てくるロイドにそっくりでした。

 

この本は、まんがが面白いのはもちろんのこと、「まめちしき」や「コラム」も面白く、大人でも勉強になります。

 

印象に残ったのは税理士事務所のお客様の会社が台風被害に合い、取り扱っている商品の半分以上が入荷できなくなってしまった時に、税理士が、社員の給料や事務所の賃料などの運転資金の確保のため、銀行に融資を申し込んだり災害の支援金や特別融資の手配したりという緊急事態にも的確に対応していたところです。

税理士は、「会社のかかりつけ医」という言葉が印象に残りました。

 

あと、税理士という職業の魅力として、ふつうは会社員として一つの業種にしか関われないのに対して税理士は「色んな業種の仕事をしている人たちと知り合えておもしろい」と書かれていました。

私は、最近パートとして税理士の補助のお仕事をはじめることになったのですが、もうすでに業務の中でこのような魅力を感じているので、今後はもっと仕事を覚えていきながら色んな業種や世の中の事をみてみたいと思いました。

消費税の軽減税率Q&Aを見てみた

消費税の軽減税率について調べました。

税理士事務所の仕事での、会計ソフトへの入力作業で、項目によって手作業で軽減税率8%設定にしなければならないことがあります。自動販売機のジュースや、手土産代など、どっちだったっけ?となってしまうものに関して確認します。

 

www.nta.go.jp

 

国税庁のホームページの、「消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)」

を見ながら整理していきます。

 

Q1. 生きている牛の販売は、軽減税率の適用対象か?

A1. 適用対象外(10%)

 

Q2. 食用の生きた魚の販売は軽減税率の適用対象か?

A2. 食用の魚は軽減税率適用対象(8%)観賞魚対象外(10%)

 

Q3. 家畜の飼料ペットフードは、軽減税率の適用対象か?

A3. 人用の食品ではないので軽減税率対象外(10%)

 

Q4. コーヒーの生豆は軽減税率適用対象か?

A4. 軽減税率適用対象(8%)になる。

 

Q5. 水の販売は、軽減税率の適用対象か?

A5. ミネラルウォーターの販売は、適用対象(8%)水道水は、風呂、洗濯といった飲食用以外の生活用水として供給されるものとが混然一体となって提供されるので適用対象外(10%)

 

Q6. 氷の販売は、軽減税率の適用対象か?

A6. ロックアイスのような食用の氷は適用対象(8%)。しかし、ドライアイスや、保冷材の氷は食用ではないので適用対象外(10%)

 

↓ロックアイスは軽減税率8%対象

kokuboice.co.jp

 

Q7. ウォーターサーバーのレンタル、ウォーターサーバー用の水の販売は、軽減税率の適用対象か?

A7. ウォーターサーバーのレンタルは適用対象外(10%)ウォーターサーバー用の水の販売は、適用対象(8%)

 

Q8. お酒の販売は、軽減税率の適用対象か?

A8. 適用対象外(10%)

 

Q9. みりん、料理酒などは、軽減税率の適用対象か?

A9. ● 「みりん」→酒税法に規定する酒類(アルコール分が一度以上であるもの)なので、適用対象外(10%)

    ● 「料理酒」→アルコール分が一度以上であるが、塩などを加えるこ
とにより飲用できないようにしたものなので適用対象(8%)

    ● みりん風調味料(アルコール分が一度未満のもの)→「飲食料品」に該当するので、適用対象(8%)

 

参考ブログ↓

lifestylemarket.jp

 

Q10. 食品の製造において使用する「添加物」の販売は軽減税率の適用対象か?

A10. 食品衛生法に規定する添加物は、「食品」に該当するので適用対象(8%)

 

Q11. 食品添加物の金箔を販売しているが軽減税率の適用対象か?

A11. 食品衛生法に規定する金箔は、「食品」に該当するので適用対象(8%)

 

実際に軽減税率で「金箔」が販売されていました。↓

item.rakuten.co.jp

 

Q12. 食用及び清掃用に使用することができるものとして販売していま重曹は軽減税率の適用対象か?

A12. 食品衛生法に規定する添加物として販売する重曹は、「食品」に該当するので適用対象(8%)

 

食品添加物用の重曹の例。消費税8%。

www.kisojibussan.co.jp

 

↓お掃除専用の重曹の例。消費税10%?

www.kaneyo.com

 

Q13. 食品添加物炭酸ガス仕入れて飲食店等に販売。この炭酸ガスは、税率の適用対象か?

A13. 食品衛生法に規定する添加物として販売する炭酸ガスは、「食品」に該当するので適用対象(8%)。ガスが充てんされているボンベは、炭酸ガスの販売に付帯して通常必要なものとして使用されるもので、ボンベも含め「飲食料品の譲渡」に該当するので適用対象(8%)

 

Q14. 医薬部外品の栄養ドリンクは、軽減税率の適用対象か?

A14. 医薬部外品は食品に該当しないため、適用対象外(10%)。医薬品等に該当しない栄養ドリンクは、「食品」に該当し適用対象(8%)

 

www.taisho-kenko.com

↑栄養ドリンク(消費税10%)のラベルには、疲労回復、集中力の維持、肌の不調、貧血ぎみ、目の疲れ、といった具体的な効能・効果が記載されているので目的に合わせて摂取するのがいいのだそう。エナジードリンク(消費税8%)は、炭酸やカフェインの効果で気分をシャキッとさせるタイプが中心とのことです。

 

 

今回は、軽減税率適用の個別事例を少しピックアップしてみました。水道水は食用以外にも色々な用途が含まれるので軽減税率対象外であるということや、添加物は食品に含まれるので軽減税率対象であるということがわかりました。

 

 

 

 

ETC利用時のインボイスの取り扱いについて

ETC利用時のインボイスの取り扱いについて調べました。

クレジットカード明細でのETCの利用項目は、インボイスではありません。理由は、インボイス番号記載なし、適用税率の記載なし、そもそもクレジットカード明細の作成者がETCの事業者ではないからです。

では、ETC利用した時に仕入税額控除を受けるにはどのような会計処理が必要か整理していきます。

 

ETC利用の時のインボイスを取得するには


1、サービスエリアで利用証明書を出してもらう

www.driveplaza.com

2、ETC利用照会サービスで利用証明書を発行する

www.etc-meisai.jp

3、適格請求書に対応した協同組合が発行するETCカードを利用する

 

利用証明書は、利用の度に必要なのではなく、会社ごとに1回の取得が必要です。

 


www.youtube.com

 

↑こちらの動画を見ると、以前はETC利用ごとにインボイスが必要だったのが大幅に緩和されて会社ごとに1枚だけインボイスの取得すれば、あとはクレジット明細があればよくなったということらしいです。毎回のインボイスの取得は現実的ではありません。

 

国税庁のホームページでも説明されています。

高速道路利用料金に係る適格簡易請求所の保存方法

ETCが利用できるのは、

 

東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本

www.e-nexco.co.jp

首都高速道路株式会社

www.shutoko.co.jp

中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本

www.c-nexco.co.jp

西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本

www.w-nexco.co.jp

阪神高速道路株式会社

www.hanshin-exp.co.jp

本州四国連絡高速道路株式会社 

www.jb-honshi.co.jp

 

以上の6会社が主な所で、

 

他にも、

 

名古屋高速道路公社

https://www.nagoya-expressway.or.jp/

愛知コンセッション株式会社

https://www.arcc.jp/

 

上記の会社が管理する道路でもETC利用が出来るそうです。

 

調べていて、興味深かったのが関門トンネルには、ETCがないということです。

理由は料金所で停止することで車両間隔を保ち、事故防止につながるからあえてETCを設けていないのだそうです。

なぜ?関門トンネル、ETC未設置の謎 西日本高速「事故防止につながる」|【西日本新聞me】

ですが、関門トンネルでETCが使える裏技も見つけましたw

利用できるETCカードは、ETCコーポレートカードのみで、その理由は関門トンネルの料金所は料金支払い方法でクレジットカードに対応しているのですが、通常のETCカードがICチップのみ搭載しているのと違い、ETCコーポレートカードにはICチップだけでなく磁気ストライプがあるため、ETCコーポレートカードの磁気ストライプ情報を利用することで支払いが可能になっているとのことです。

radiolife.com

ETCコーポレートカードの画像を見ると、確かに磁気ストライプがあるのがわかりますね。

ETCコーポレートカード

 

関門トンネルの走行動画を見ると、ETCはなく、料金所のみなのがわかります。

www.youtube.com

 

今回は、ETC利用時のインボイスの取り扱いについて自分なりに深掘りしてみました。

会計処理簡略化という変更もあったので、今後も何か変わることがあるかもしれません。2023年10月、インボイス制度が始まったばかりの状況をまとめました。

↓こちらのサイトは、表や図で説明されていてわかりやすいです。

www.driveplaza.com

 

インボイス制度における「売り手負担の振込手数料の会計処理」

今日は、インボイス制度における「売り手負担の振込手数料の会計処理」について調べてみました。

「売り手負担の振込手数料」とは、売り上げが振り込まれる時に、買い手によって振込手数料を差し引いた額が振り込まれることです。請求書等に「振込手数料は御社負担でお願いします。」などという文言が入っている場合があります。

 

youtubeの動画がとても参考になりました。

 

動画1.


www.youtube.com


f:id:mariko_000:20231001022442j:image

 

「売上値引き」の科目にする場合、デフォルトの消費税区分は「売上対価の返還等」なので、消費税区分を変更する必要がありません。

 

「支払手数料」の科目にする場合には、以下のようにします。


f:id:mariko_000:20231001024235j:image

 

インボイス不要の「少額特例」適用によって支払手数料課税仕入れ」にするのは注意が必要です。理由は「少額特例」は6年間だけの特例措置だということや年商1億円以下の小規模事業者が対象の為です。

 

動画2.


www.youtube.com

 

(1.) 売上値引きとして処理→面倒じゃない

 

・返還インボイスが不要(少額な返還インボイスの交付義務免除)

 

仕訳

(売上計上時)

売掛金 ×× 売上 ××

(入金時)

普通預金 ×× 売掛金 ××

売上値引 ×× 

 

(2.) 支払手数料として処理→ちょっと面倒

 

・返還インボイスが必要(「少額特例」の適用を受ける場合はインボイス不要)

 

仕訳

(売上計上時)

売掛金 ×× 売上 ××

(入金時)

普通預金 ×× 売掛金 ××

支払手数料 ×× 

 

※会計ソフトの設定で支払手数料の税区分を「売上値引き」にすることもできる。その場合には返還インボイスは不要

 

似ているけれど違う制度

「少額特例」と、「少額な返還インボイスの交付義務免除」が最初同じものに見えてしまいましたが、全然違うものでした。

 

今回は、売り手負担の振込手数料の会計処理について調べてみました。とても複雑でした。いくつかの処理方法がありますが、「売上値引」として処理するのが、返還インボイス不要で、消費税区分も変更不要なので処理が簡単だということがわかりました。