ETC利用時のインボイスの取り扱いについて

ETC利用時のインボイスの取り扱いについて調べました。

クレジットカード明細でのETCの利用項目は、インボイスではありません。理由は、インボイス番号記載なし、適用税率の記載なし、そもそもクレジットカード明細の作成者がETCの事業者ではないからです。

では、ETC利用した時に仕入税額控除を受けるにはどのような会計処理が必要か整理していきます。

 

ETC利用の時のインボイスを取得するには


1、サービスエリアで利用証明書を出してもらう

www.driveplaza.com

2、ETC利用照会サービスで利用証明書を発行する

www.etc-meisai.jp

3、適格請求書に対応した協同組合が発行するETCカードを利用する

 

利用証明書は、利用の度に必要なのではなく、会社ごとに1回の取得が必要です。

 


www.youtube.com

 

↑こちらの動画を見ると、以前はETC利用ごとにインボイスが必要だったのが大幅に緩和されて会社ごとに1枚だけインボイスの取得すれば、あとはクレジット明細があればよくなったということらしいです。毎回のインボイスの取得は現実的ではありません。

 

国税庁のホームページでも説明されています。

高速道路利用料金に係る適格簡易請求所の保存方法

ETCが利用できるのは、

 

東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本

www.e-nexco.co.jp

首都高速道路株式会社

www.shutoko.co.jp

中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本

www.c-nexco.co.jp

西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本

www.w-nexco.co.jp

阪神高速道路株式会社

www.hanshin-exp.co.jp

本州四国連絡高速道路株式会社 

www.jb-honshi.co.jp

 

以上の6会社が主な所で、

 

他にも、

 

名古屋高速道路公社

https://www.nagoya-expressway.or.jp/

愛知コンセッション株式会社

https://www.arcc.jp/

 

上記の会社が管理する道路でもETC利用が出来るそうです。

 

調べていて、興味深かったのが関門トンネルには、ETCがないということです。

理由は料金所で停止することで車両間隔を保ち、事故防止につながるからあえてETCを設けていないのだそうです。

なぜ?関門トンネル、ETC未設置の謎 西日本高速「事故防止につながる」|【西日本新聞me】

ですが、関門トンネルでETCが使える裏技も見つけましたw

利用できるETCカードは、ETCコーポレートカードのみで、その理由は関門トンネルの料金所は料金支払い方法でクレジットカードに対応しているのですが、通常のETCカードがICチップのみ搭載しているのと違い、ETCコーポレートカードにはICチップだけでなく磁気ストライプがあるため、ETCコーポレートカードの磁気ストライプ情報を利用することで支払いが可能になっているとのことです。

radiolife.com

ETCコーポレートカードの画像を見ると、確かに磁気ストライプがあるのがわかりますね。

ETCコーポレートカード

 

関門トンネルの走行動画を見ると、ETCはなく、料金所のみなのがわかります。

www.youtube.com

 

今回は、ETC利用時のインボイスの取り扱いについて自分なりに深掘りしてみました。

会計処理簡略化という変更もあったので、今後も何か変わることがあるかもしれません。2023年10月、インボイス制度が始まったばかりの状況をまとめました。

↓こちらのサイトは、表や図で説明されていてわかりやすいです。

www.driveplaza.com